RESEARCH

The Story of Japanese Textiles

「The Story of Japanese Textiles」

紅花染

HOSOOは元禄元(1688)年に創業し、織屋としての歴史を重ねながら、1923年には9代目当主・細尾徳次郎が帯・着物の卸売業を始めました。

現在ではその問屋業をさらに発展させ、きもの・染織文化のキュレーターとして、日本各地で営まれている染織文化のつながりをリサーチし、ギャラリーやショールームなどの場を通じて、多くの人に伝えていきたいと考えています。

2015年からは細尾真孝が4年の歳月をかけ、北海道から沖縄まで、日本全国33ヶ所の染織産地を訪ね歩き、その土地ならではの歴史や風土が育む染織文化を取材、記録してきました。アーカイヴの対象は各地の自然環境や染織の生産工程、染織に携わる人々、産地ごとに特色ある素材や道具など多岐にわたり、各地の染織文化の「物語」を記録しようとしてきました。これまでに撮影しアーカイヴした写真は、2万点にも及びます。

「紅(くれなゐ)の花にしあらば衣手(ころもで)に染めつけ持ちて行(ゆ)くべく思ほゆ」など、『万葉集』をはじめとする日本の古典文学に数多く登場する紅の衣。日本では赤、朱、紅、丹、緋といった赤い色を染めるための染料として、茜、蘇芳(すおう)、紅花などが使われてきたが、なかでも紅花で染めた紅色はきわめて鮮麗であった。

紅花染とは、キク科ベニバナ属の植物である「ベニバナ」の花弁を原料とする染色技法。古代エジプトではベニバナで染めた布が発掘され、メソポタミアの遺跡でベニバナの種子が見つかっている。シルクロードを経て日本に渡来した時期は3世紀とも5~6世紀とも言われるが、遅くとも平安時代に入ると各地で栽培されていた記録が残る。

紅花は、染料以外にも口紅・頬紅などの化粧料、生薬などに利用価値が高く、さらには種子から植物油が採れるため、たいへん重宝された。現在の山形県最上川流域では室町時代末期に栽培が始まり、江戸時代には良質な紅花がさかんに生産されるようになった。最上川を下って酒田から船で京へと運ばれた紅花は「最上紅花(もがみべにばな)」と呼ばれ全国の生産量の約60%を占める勢いだった。紅花から抽出される紅は非常に高価で、「紅一匁金一匁」という言葉が生まれるほどもてはやされたという。

ところが、明治に入って海外からの輸入が始まり、さらには化学染料が普及したことや食糧難の影響も受け、最上紅花の栽培は急速に衰退、それにつれて京都を中心に行なわれていた紅花染の技法も途絶えてしまった。

その復元に取り組んだのが、米沢市の中学校理科教師であり染色研究家でもあった鈴木孝男氏である。そして、鈴木氏が復元を試みる中で、教え子の実家である織元「新田」に協力を求めたことから、「新田」三代目当主である新田秀次・富子夫妻が力をあわせ、紅花染の詳細な技法を蘇らせ、織物として復元することに成功したのである。

トップ画像は、繻子地の白生地を紅花で染めた真紅の打掛(うちかけ)。明治17(1884)年、山形県米沢の地に機屋として創業した「新田」により製造された。現当主である五代目・新田源太郎氏の姉妹が花嫁衣装としてまとい、源太郎氏の婚礼時にも妻である真有美さんの晴姿を飾った。

紅花染の特徴は、明るい光の下はもとより、暗い場所においても光を含むような深い色合いを表し、紅が輝くように見えること、と新田氏は話す。蝋燭や行灯の光しかなかった時代にもさぞや、と思わせる、濃密な艶である。

山形県の県花でもあるベニバナは、7月上旬から中旬にかけてアザミに似た鮮やかな黄赤色の花を咲かせる。この花を摘み取るところから紅花染の工程は始まる。ベニバナの花は、咲き初めは全体が黄色を呈しているが、時間とともにわずかに赤みが差してくる。染料として加工するためには、花弁の下部が赤く色づいた八分咲きが摘み頃とされる。葉の縁に鋭いとげを持つベニバナの収穫は、早朝、朝露でとげが柔らかく寝ている時を逃さずに手作業で摘んでいく。

ベニバナの花弁には、黄色のサフロール・イエローと赤(紅)色のカルタミンという二つの色素が含まれており、摘んだ花はその日のうちに花弁のみを採取し、まず流水で丹念に洗う。その後、しっかりと水を切ったベニバナの花弁を足で踏み(花踏み)、花弁に傷をつけたうえで高湿度の筵の中に寝かせておくと、発酵してしだいに赤い色に変化していく。

これを臼に入れて搗(つ)くと、粘りが出てさらに深い紅へと変化する。この間のカルタミン合成酵素の働きについては、近年ようやくその化学的なプロセスが明らかにされつつある。

ベニバナの花弁が真紅に変化したら、手で団子状に丸め筵(むしろ)の間に挟んで裸足で踏み、煎餅のような平たい形状にしてから乾燥させる。これが「紅餅」あるいは「花餅」と呼ばれる紅花染の原料である。軽量で保存がきき、運搬の効率も良い。江戸時代に最上川を経て京に運ばれたのは、この紅餅である。紅餅は、生花2㎏あたりわずか200gしか作ることができない。

真夏に作った紅餅は、そのまま大切に保存され、厳寒の季節を待って染色に用いられる。染色のためには、まず紅餅を水に浸けて残った黄色の色素を揉み出し、次にいよいよ染液を抽出する段階へと進む。

紅花染の基本は、花弁に含まれる黄の色素をできるだけ除去し、赤い色素だけを効果的に抽出することにあるが、そこで利用するのが、紅の色素カルタミンの持つ、水には溶けないがアルカリ性溶液には溶け出すという性質である。

稲藁を不完全燃焼させて黒い藁灰を作り、そこに湯を注いで一晩置き、上澄み液を濾して作るアルカリ性の「灰汁」を混ぜた水に一昼夜紅餅を浸すと、真紅の色素が溶け出てくる。ベニバナの黄色い花弁から紅餅を作り、そこからさらに紅色に染めるという技法は江戸時代からすでに行われていたが、そこには長年にわたって蓄積された知恵と工夫が凝縮されている。

紅餅を入れた袋を絞って染液を残らず取り、米酢、烏梅(うばい)(梅の燻製で、クエン酸を多く含む)の溶液を入れて中和させ、色素を安定させていく。その中に糸を浸すと、その瞬間から紅色に染まり始める。紅花染は色むらになりやすいので、常に浸した糸や布を動かして染めることが重要という。濃い紅色に染めるには、染液を替えて何度も染める工程を繰り返し、少しずつ紅の色素を糸に移していく。

「紅花染は寒中の染めが良い」という言葉がある。夏期は染液が変質しやすく濁った色に染まってしまうという経験の積み重ねから生まれた言葉だが、それを化学的に裏付ける研究もされており、実際に染色する際の染液の温度が10度以下であった方が、濁りのない冴えた紅色に染まったという結果が発表されている。

紅花の染液は、繰り返し糸を浸して染めていくうちにほぼ透明に近いところまで色が薄まっていき、貴重な紅の色素が最後の一滴まで糸や布に移し取られていくことがわかる。

ところで、生薬として用いられる紅花には、血行を良くするという効能がうたわれており、紅花で染めた赤い布を「紅絹(もみ)」と呼ぶが、かつてはこの紅絹で目をぬぐうと目の病気が治ると言われていた。さらに、視覚的な影響もあいまって、紅花染の布には保温効果があるともいう。寒中に染めの工程を行う職人も、紅花の染液を触っていると雪の中の作業でも指がかじかんでこないと話す。

紅花で染めた糸は、よく水で洗い、綛(かせ)ごと干して乾燥させる。染める回数によって桜色から韓紅(からくれない)、濃(こき)紅まで、さまざまな紅色に染めることができる。紅花染は糸染めに用いられることが多いが、冒頭の写真のように繻子のような絹の白生地を染めることももちろん可能である。現在、紅花染の糸を用いた織物を製造しているのは、山形県米沢市の機屋や工房、染織作家が中心である。

昭和30年代に鈴木孝男氏と新田秀次・富子夫婦の努力が実って復元なった紅花染は、現代にいたるまで生産が続けられている。「新田」では今も変わらず、原料の性質がわからなくては染色もわからないという思想のもと、紅花の栽培も継続し、糸染め、反物の浸染、製織までも一貫して行っている。

協力:株式会社 新田 
参考文献:早田茂松『紅花入門̶紅花は咲いている』(株式会社 遠藤書店、1984年)
All photos by Shinya Sato

井上雅恵(ライター)

本稿は HOSOO Magazine『More than Textile – Issue 2: Future in the Past』(2022)より転載されたものです。